Aspire 5750をチューンアップしてみる。後編
メモリーはノートパソコンの場合左右のロックを外すと、メモリーが斜め上に上がるのでそこから引き抜きます。
そして新しいメモリー(前回の)を着けます。
斜めに装着しながら入りきったら下に押し込みカチッとロック音がなるのを確認します。
そうしたらこうなります。

カバーが邪魔だな・・・。
そしたらカバーを被せ、ネジ止めします。
バッテリーも戻し、PCの起動準備にかかります。

ついでにこれも用意しておきます。
中身はmemtesrt86+が入っています。
それをUSB端子に挿しておき、起動します。
とりあえず検査をする前にBIOSを起動します。

SSDが認識されますね。
次にメモリーを確認します。
メインに移動し・・・

8GB認識されていました!
ビデオメモリーに128MB持ってかれるので7GB強になりますね。
そして何もせず再起動します。
この時にブートローダーを出すためにF12を連打シマス。
そしてUSBメモリーからbootし、memtest86+を起動!

過程は吹き飛び結果が残る!
メモリーに初期不良のエラーはありませんでした。
(*´ω`*)やったね。
次にOSを復旧します。
Recovery1のディスクを入れ光学ドライブからブートします
するとこんな画面が出ます。

日本語を選び、次へ進みます。
すると画像はありませんが、工場出荷時に戻すと言う項目があるのでそれを選びます。
一番上ですね。
するとこんな画面になります。

斜めってるのは気のせい
しばらくするとこんなウインドが表示されます。

これが出たら光学ドライブから1を取り出し2を入れます。
終了したら2から3へ。
後はOSの初期設定が始まるのでのんびり待ちましょう。
結果
電源を入れてからデスクトップまで行く時間がかなり早くなりました。
メモリーも8GBに増やしたことによりアプリの起動も早いです(SSD効果もあるね!
PSO2はあまり変わらないけどサブ機だからいいよね!
ついでにグラフィックスはintel hd graphics 2000なのでお察し
そして新しいメモリー(前回の)を着けます。
斜めに装着しながら入りきったら下に押し込みカチッとロック音がなるのを確認します。
そうしたらこうなります。

カバーが邪魔だな・・・。
そしたらカバーを被せ、ネジ止めします。
バッテリーも戻し、PCの起動準備にかかります。

ついでにこれも用意しておきます。
中身はmemtesrt86+が入っています。
それをUSB端子に挿しておき、起動します。
とりあえず検査をする前にBIOSを起動します。

SSDが認識されますね。
次にメモリーを確認します。
メインに移動し・・・

8GB認識されていました!
ビデオメモリーに128MB持ってかれるので7GB強になりますね。
そして何もせず再起動します。
この時にブートローダーを出すためにF12を連打シマス。
そしてUSBメモリーからbootし、memtest86+を起動!

過程は吹き飛び結果が残る!
メモリーに初期不良のエラーはありませんでした。
(*´ω`*)やったね。
次にOSを復旧します。
Recovery1のディスクを入れ光学ドライブからブートします
するとこんな画面が出ます。

日本語を選び、次へ進みます。
すると画像はありませんが、工場出荷時に戻すと言う項目があるのでそれを選びます。
一番上ですね。
するとこんな画面になります。

しばらくするとこんなウインドが表示されます。

これが出たら光学ドライブから1を取り出し2を入れます。
終了したら2から3へ。
後はOSの初期設定が始まるのでのんびり待ちましょう。
結果
電源を入れてからデスクトップまで行く時間がかなり早くなりました。
メモリーも8GBに増やしたことによりアプリの起動も早いです(SSD効果もあるね!
PSO2はあまり変わらないけどサブ機だからいいよね!
ついでにグラフィックスはintel hd graphics 2000なのでお察し
スポンサーサイト